ダイエット成功の裏にある性格との関係|管理栄養士マチコ先生のスマートコラム
素直な姿勢が成功を引き寄せる!

日々、ダイエット相談や特定保健指導を行っていると、「成功する人、しない人」にはある共通した性格や行動パターンがあることに気づかされます。
自己流ダイエットやアプリの活用、運動などさまざまな方法を試し、一時的に痩せてもリバウンドを繰り返してしまう…というケースは少なくありません。
そうした方々は、私たち専門家からのアドバイスに対して、「またその話か…」「どうせ痩せないでしょう」といった反応をされることが多々あります。
大切なのは、“素直に聞いて、すぐに実践すること!”
言い訳が習慣になっていませんか?

甘いものを控えることについて説明をすると、「我慢するとストレスが溜まります!」「忙しくて、つい食べちゃいます!」「お菓子の量を減らしたのに、痩せません!」など、さまざまな言い訳が返ってくることがあります。
実は、甘いものなどお菓子を頻繁に摂る習慣こそが、ストレスに弱い体をつくる大きな原因。
血糖値の急上昇と急降下が、イライラや気分の落ち込み、倦怠感、疲労感などを引き起こしてしまうからです。
お菓子を食べながら普通に食事も摂っていれば、痩せにくいのは当然のこと。
まずは「甘いものやお菓子への依存」に気づき、その習慣を自分の意思で手放すことが重要です。
行動が早い人は、結果も早い!

アドバイスを素直に聞き、そしてすぐに実行に移せる人は、やはり成果も早く現れます。
そして、たとえ体重が落ちにくくなる「停滞期」が訪れても、その理由をきちんと理解し、冷静に受け止めて行動を続けることができます。
無理な食事制限や極端な対応をせず、淡々と取り組みを継続できる人は、確実に成果を出して、リバウンドも回避できていることが多いようです。
ダイエットは短距離走ではなく、マラソンのような長期戦。焦らず、コツコツ続けることこそが成功のカギなのです。
ダイエットと性格は、無関係じゃない!?

「十分に痩せているのに、もっと痩せたい」と感じてしまう方も時々いらっしゃいます。
その背景には、体型への不安やストレス、人間関係など心の問題が隠れていることも。健康的なダイエットとは、体だけでなく心のバランスを整えることも必要です。
体重や食事制限にとらわれすぎず、「自分を大切にする」ということも忘れないようにしましょう。
「痩せない理由」には、生活習慣だけでなく性格的な傾向も関与していることがあります。まずは素直に、できることから一歩ずつ。少しずつ行動を積み重ねていくことが、理想の自分に近づく確かな道のりになります。
【 プロフィール】
- 食と栄養のサポートcolan 代表
- 管理栄養士・料理家・WEBライター
【 経歴 】
- 北海道北見市出身
- 天使女子短期大学(現 天使大学) 食物栄養学科 卒業
- 食事指導の企業で食事相談業務を行う
- 雑誌の編集者として取材、文筆業を行う
- 大手料理教室の料理講師として和洋中全般、美容に関する料理を教える
- 高齢者施設では栄養科長/管理栄養士として多くの実績を積む
- 現在はフリーランスの管理栄養士として活動中
- 2020年よりオンライン食事カウセリングを開始
- 2021年よりスマートチェーンでのオンライン食事指導を開始