【管理栄養士監修】1日分の鉄分が摂れる!この夏のマイブーム♪〈アサリ缶と豆乳の韓国風冷そうめん〉

季節は夏。気温や湿度が高くなり、体調を崩しやすい時期ですね。
忙しいとご自身の健康管理がおろそかになりがちで、気付いた時にはお疲れ…な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、暑い!忙しい!ご飯作りも面倒臭い!そんなときでも簡単に栄養が摂れる、おすすめ夏メニューの紹介です♪
〈アサリ缶と豆乳の韓国風冷そうめん〉
材料(2人前)
- そうめん …50g×3束
- *アサリ水煮缶 …1缶
- *無調整豆乳 …200㎖
- *水 …200㎖
- *白だし …小さじ2杯
- *減塩味噌 …小さじ1杯
- *白すりごま …小さじ2杯
- こしょう …少々
- ゆで卵 …1個
- きゅうり …1本
- 豆苗 …1/5パック
- キムチ …30g
- ミニトマト …適量
作り方
- アサリの水煮缶は汁ごと*と混ぜ合わせ、タレを作る。
- キュウリは4cm程度の千切り、豆苗も4cm程度に切る。ゆで卵、ミニトマトは半分に切る。
- そうめんを茹でて冷水でしめる。
- 器に③のそうめんを盛り、①のタレ、②の具材とキムチをのせる。
- コショウをふり完成。
栄養価(1人前)
- エネルギー :360kcal
- タンパク質 :21.6g
- 脂質 :7.1g
- 糖質 :49.7g
- 食物繊維 :4.2g
- 食塩相当量 :1.9g
- 鉄分 :11.4mg
調理のワンポイントMEMO
●アサリの水煮缶は冷凍むきアサリを電子レンジ等で加熱したものでも代用OK♪
●スープは薄味に、キムチの味で召し上がる感じになりますが、キムチの入れすぎにはご注意を🤣⚠️
分量の薄味であればスープまで飲み干してOK!鉄分たっぷりのまろやかスープをお楽しみください♪
レシピの栄養ポイント
夏の体調管理と鉄分
夏は、多量の汗をかくことで、水分だけでなくミネラルも失われやすくなります。
特に月経のある女性にとっても、不足しがちな栄養の代表の一つが「鉄分」です。
鉄は、体中に酸素を運ぶヘモグロビンの材料となる重要なミネラルです。鉄分が不足すると、酸素が全身に行き渡りにくくなり、夏バテのようなだるさや疲労感、息切れ、めまい、頭痛などの症状を引き起こすことがあります。
また、薄着になる季節の夏に向けてダイエット中の方は、食事制限により鉄分の摂取量が特に不足しがちです。
鉄の摂取推奨量
『日本人の食事摂取基準(2025年版)』によると、鉄の摂取推奨量は
- 成人男性で 7.0~7.5mg/日
- 成人女性では、月経が無い方は 6.0mg/日
- 月経がある方では 10.0~10.5mg/日
- 最も必要量が増す10代の女性では 11.0~12.5mg/日
と言われています。
これに対し、『国民健康・栄養調査(令和元年)』では、鉄の平均摂取量は7.5mg。
月経のある女性では多くの人が摂取量を満たすことができていません。
鉄を食事から摂るコツ
鉄には、肉や魚に含まれる「ヘム鉄」と、野菜や海藻類に含まれる「非ヘム鉄」の2種類があります。
- ヘム鉄 :動物性食品に多く含まれる鉄で、吸収率が15~25%と高く、効率よく鉄分を摂ることができます。肉(赤身の肉やレバーなど)、魚介類(アサリ、かつおなど)に多く含まれます。
- 非ヘム鉄 :植物性食品や一部の動物性食品(卵、牛乳など)に多く含まれる鉄で、吸収率は2~5%と低いですが、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収率がアップします。野菜類(ほうれん草、小松菜など)、豆類(大豆など)、海藻(ひじきなど)、穀物(玄米など)、卵に多く含まれます。
鉄分を効率よく摂るための工夫
- ヘム鉄を意識して摂る :赤身肉、カツオ、マグロ、アサリ、イワシなどを積極的に食事に取り入れましょう。
- ビタミンCと一緒に摂る :ほうれん草や小松菜など、非ヘム鉄を含む野菜や海藻は、食後にオレンジやイチゴなどの果物を摂ったり、レモン汁をかけたりすると効果的です。
- タンパク質も一緒に摂る :鉄はタンパク質と結びついて吸収されるため、肉や魚、卵、大豆製品など、タンパク質を多く含む食品と一緒に摂ると吸収率が上がります。
逆に、コーヒーや紅茶に含まれる「タンニン」、加工食品などに含まれる「リン酸塩」など、鉄の吸収を阻害する可能性があるものもあります。
摂り過ぎには注意しましょう⚠️
まとめ
今回のレシピでは、1食分【鉄分11.4mg】と1日分の鉄推奨量をクリアすることができます!
夏の暑さに負けない体を作るためにも、今日から食事を見直して、賢く鉄分を補給していきましょう♪
- 食事を整えることは【=我慢】ではない
- 工夫しだいで【食事の楽しみ】も【健康】も両立できる
今回のレシピもあなたのお役に立つことができれば嬉しいです💛是非お試しくださいね♪
レシピ集
【保存版】まとめページでは、他のレシピと栄養コラムもご覧いただくことができます🍴
是非覗いてみてくださいね♪
スマートチェーンのお食事サポート
私たちスマートチェーンでは、健康・未病の方向けから、生活習慣病予防、介護予防、中・重度化予防まで幅広い対象者様向けに、コンディショニング・生活の質向上のための健康支援事業を行っています。
その中でも栄養・お食事のサポートを行うサービスが【オンラインお食事サポート ミナオス】
また、生活習慣病予防のための国の施策として【特定保健指導】にも、札幌市から民間企業としては唯一受託をし取り組んでいます。
皆さんが楽しくお食事を整えて、いつまでも自分らしく健康でイキイキ毎日を過ごせるよう応援するために日々活動しております。
お食事サポートでお会いできることを楽しみにしています🤗
▼詳細はこちらをクリックしてください♪

スマートチェーン所属管理栄養士の加藤です。
特定保健指導、リハビリ特化型デイサービススマートライフreha、オンラインお食事サポートminaosの栄養管理を担当をしています。
"食"はとても身近なもので、たくさんの情報を簡単に手に入れられます。
ですが、それらの情報から『自分にとって合っており、正しいものなのか?』を自分一人で判断することは意外と難しいことです。
私たちと一緒に、身体が喜ぶ食事方法を探って学んでみませんか?✨
