【管理栄養士監修】血圧、血糖値…メタボが気になる方にもおすすめ!〈茄子の豚肉挟み蒸し〉

四季のはっきした日本に住む私たちは、季節を重ねるごとに「去年はどうだった」「今年こそはこうなりたい」と、季節ごとに一年を振り返ったり、これからを案じたりしますね。
ダイエット、アンチエイジングといった美容に関する悩みや、
毎年の健診結果を見て高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームといった健康リスクが気になる方も多いのではないでしょうか。
そんな多岐にわたる悩みに、身近な野菜である「茄子」が強力な味方となりうることをご存知でしょうか? 茄子には、単なる低カロリーな野菜としてだけでなく、科学的に裏付けられた驚くべき栄養効果が秘められています。
今回は、特に茄子の栄養素に注目しながら、夏~秋にピッタリな簡単レシピのご紹介です♪
〈茄子の豚肉挟み蒸し〉
材料(3人前)
- 茄子 …6本
- 大葉 …6枚
- 豚もも薄切り肉 …180g
- 酒 …大さじ1杯
- 塩 …少々
- コショウ …少々
- *小葱 …15g
- *醤油 …大さじ1杯半
- *黒酢 …大さじ1杯
- *砂糖 …小さじ1/2杯
- *ごま油 …ひと垂らし
- 白炒りごま …適量
作り方
- 茄子はヘタとガクを取り、切り離さないように縦に切り込みを入れる。
- 豚肉は酒と塩コショウをふっておく。
- 茄子の切り込みに大葉1枚を二つ折りになるように挟み、更に間に豚肉を折りたたむようにギュッと挟む。
- 耐熱容器に③を詰めて並べ、蓋またはラップをして電子レンジ(700W)または蒸し器で約6分程加熱する。(茄子の大きさや個数によっても変わります。様子を見ながら加熱してください)
- *を混ぜ合わせてタレを作る。
- ④を器に盛り、⑤のタレ、炒りごまをふって完成。
栄養価(1人前)
- エネルギー : 165kcal
- タンパク質 :15.1g
- 脂質 :7.3g
- 糖質 :12.2g
- 食物繊維 :4.2g
- 食塩相当量 :0.8g
- カリウム :650mg
- ビタミンB1 :0.64mg
調理のワンポイントMEMO
●茄子は丸ごと使うため、変色防止のアク抜きも特に無くてもOK😙
●蒸すときはなるべく間を空けずに詰めて器に入れた方が、切込みの深さによっては茄子が加熱中に開いてくることを防げます。
●電子レンジ、蒸し器、茄子の大きさや個数によって、加熱時間は調整してください。
蒸しているときから幸せな大葉のいい香り~♪
●盛り付けの時に、蒸したときに出た汁を少しだけかけると、よりジューシー💡(かけすぎるとタレが薄まってしまいます)
●黒酢は普通の穀物酢でも可です。醤油+酢の代わりに簡単にポン酢で代用しても可!
●ノンオイル蒸し調理で、低脂質ヘルシーにいただけます♪
レシピの栄養ポイント
1|高血圧へのアプローチ
■コリンエステル
「コリンエステル」は神経伝達物質の一つで、自律神経を調整して交感神経活動抑制作用があり、
- 高血圧改善
- リラックス効果
- 睡眠改善作用
も期待できる成分です。
2016年信州大学の研究で、この成分が人参やトマトといった定番野菜と比べても、茄子は約1,000倍以上も豊富に含み、
日頃からストレスを感じている高血圧者に対し、継続摂取による血圧改善効果と気分改善効果を確認しました。
1日約2本(100g)食べると、血圧改善効果があるとされるコリンエステル量(2.3mg)を摂取できるとされています。
■カリウム
文部科学省『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』によると、生の茄子100gあたりに220mgのカリウムが含まれています。
量は野菜としては一般的な量となりますが、カリウムは
- 高血圧
- 予防浮腫みの改善
に重要な役割を果たします。
私たちの体内で血圧を上昇させる主な原因の一つは、ナトリウム(塩分)の過剰摂取です。カリウムは、このナトリウムを体外に排出する働きがあり、体内のナトリウムとカリウムのバランスを正常に保つことで、血圧の上昇を抑制します。
カリウムが豊富な野菜などの食材を日常的に摂取することは、薬に頼らずとも血圧をコントロールするための有効な手段となり得るのです。
また、カリウムは体内の余分な水分を排出する利尿作用も持っています。これにより、美容にも大敵な浮腫みの改善にも効果が期待できます。
2|高血糖、メタボリックシンドロームへのアプローチ
■オスモチン
近年、茄子から発見された生理活性物質として注目されているのが「オスモチン」です。
このオスモチンは、茄子やトマト、ピーマン・パプリカといったナス科の植物に含まれる植物性タンパク質です。
オスモチンは、善玉ホルモン「アディポネクチン」に似た作用を持つと報告されています。
アディポネクチンは、
- インスリン抵抗性を改善し、血糖値の調整に寄与する
- 動脈硬化の原因となる炎症を抑える
- 脂肪分解酵素を活性化し、脂肪の燃焼を促進する
- 血管を拡張し、血圧を下げる 脳に作用し、食欲を抑える
といった効果があります。
オスモチン、アディポネクチンと疾患に関する研究はまだ発展途上ですが、動物実験や細胞レベルでの研究では、
いわゆる「メタボリックシンドローム」や、「2型糖尿病」の予防・改善に“新たな希望”として、今後のさらなる研究成果が待たれる成分です。
3|美容へのアプローチ
■ポリフェノール(ナスニン、クロロゲン酸)
茄子の鮮やかな紫色を彩っているのが、「ナスニン」という色素成分です。ナスニンは、ポリフェノールの一種であるアントシアニン系色素であり、特に強力な抗酸化作用を持つことで知られています。
体内で発生する活性酸素を効率的に消去し、肌等の細胞がダメージを受けるのを防ぎ、肌のハリやシワやたるみ、シミの予防にも貢献する可能性があります。
同じくポリフェノールの一種である「クロロゲン酸」は茄子を切ったときに変色するアクの成分です。
- 活性酸素に対抗する抗酸化作用
- 血糖値上昇抑制(糖の分解酵素を阻害し吸収を緩やかにする、糖の筋肉への取り込みを促進、インスリン抵抗性を改善するなど)
- 肝臓の脂質代謝を活発にし、脂肪蓄積抑制
といった効果が期待されます。
茄子は、
- ダイエット、アンチエイジングといった美容に関する悩み
- メタボリックシンドロームといった健康リスクが気になる方
にも、おすすめ食材と言えます🤗🍆✨
まとめ
『日本人の食事摂取基準(厚生労働省)2025年版』によると、
カリウムの成人女性の目標量は2,600mg以上/日、
ちなみに、糖代謝に関わるビタミンB1の推奨量は0.9mg/日
今回のレシピでは、
カリウムは1日分の1/4量、
ビタミンB1は約7割を摂ることができます💡
- 食事を整えることは【=我慢】ではない
- 工夫しだいで【食事の楽しみ】も【健康】も両立できる
今回のレシピもあなたのお役に立つことができれば嬉しいです💛是非お試しくださいね♪
レシピ集
【保存版】まとめページでは、他のレシピと栄養コラムもご覧いただくことができます🍴
是非覗いてみてくださいね♪
スマートチェーンのお食事サポート
私たちスマートチェーンでは、健康・未病の方向けから、生活習慣病予防、介護予防、中・重度化予防まで幅広い対象者様向けに、コンディショニング・生活の質向上のための健康支援事業を行っています。
その中でも栄養・お食事のサポートを行うサービスが【オンラインお食事サポート ミナオス】
また、生活習慣病予防のための国の施策として【特定保健指導】にも、札幌市から民間企業としては唯一受託をし取り組んでいます。
皆さんが楽しくお食事を整えて、いつまでも自分らしく健康でイキイキ毎日を過ごせるよう応援するために日々活動しております。
お食事サポートでお会いできることを楽しみにしています🤗
▼詳細はこちらをクリックしてください♪

スマートチェーン所属管理栄養士の加藤です。
特定保健指導、リハビリ特化型デイサービススマートライフreha、オンラインお食事サポートminaosの栄養管理を担当をしています。
"食"はとても身近なもので、たくさんの情報を簡単に手に入れられます。
ですが、それらの情報から『自分にとって合っており、正しいものなのか?』を自分一人で判断することは意外と難しいことです。
私たちと一緒に、身体が喜ぶ食事方法を探って学んでみませんか?✨
