鶏皮好きにはたまらない!低カロリー!鶏皮風こんにゃく串!

居酒屋でビールを片手に食べる焼き鳥の「鶏皮」。あの香ばしくてパリッとした食感、口の中にジュワッと広がる脂の旨味がたまらないですよね。日本人にとっては"定番のごちそう"。
でも、鶏皮は脂が多くカロリーも決して低いわけではないので健康志向やダイエットを意識する人からするとためらう食材でもあります😣そんな時、筆者はふと「こんにゃくで鶏皮風」にしてみたらどうだろうと考えました。文字通り、「こんにゃくで鶏皮の風味、食感を模した串料理」。本当に鶏皮っぽくなるのかな?と最初は半信半疑でしたが、料理していく中で"大事なポイント"さえ守れば見た目や香ばしさ、弾力感が表現できました😍
こんにゃくについて
★こんにゃくの歴史
こんにゃく芋またはこんにゃく精粉を原料とし、水酸化カルシウムなどで凝固させて作る食材。日本では古くから和食文化の一部(おでん、煮物、しらたきなど)として用いられてきました。
★特徴
こんにゃくは低カロリーで食物繊維(主に不溶性食物繊維に近い成分)を比較的多く含むことから、腹持ちや満足感を助ける食材です。また、こんにゃく自体の風味は控えめ(癖が少ない)なため、調味や他の食材の味を邪魔しにくいという性質があります。これが「味を染み込ませやすい」「料理のバリエーションが広い」というメリットにもなります😁
また、コスパもスーパーで30円~100程度とお安い🌟保存も未開封のこんにゃくは冷蔵で約1か月程度保存可能、使いきれなかった分は水に浸けて冷蔵すれば数日~1週間保存🌟もちろん冷凍も可能です。
〈鶏皮風こんにゃく串〉
材料(4本分)
- 冷凍板こんにゃく … 1枚(250g前後)
- ★味噌 … 大さじ1
- ★みりん … 大さじ1
- ★酒 … 大さじ1
- ★醤油 … 大さじ2分の1
- ★蜂蜜 … 大さじ2分の1
- ★生姜 … お好み(チューブでOK)
- ★にんにく … お好み(チューブでOK)
- 串 …こんにゃくに刺す用
作り方
- 事前にこんにゃくを冷凍しておく。←これが大事なポイント
- 好きな大きさに切る。(薄めはカリカリ、厚めはプリッと食感が残る)
- お水に浸ける。
- 串の先端が少し飛び出るくらいまでこんにゃくを刺す。
- 油なしでそのまま焼く。(焦げ目が付いて水分が抜けるぐらいまで)
- ★の調味料を絡める。
- 器に盛って完成!
レシピのポイント
- 1でこんにゃくを冷凍する理由はこんにゃくの約95%~97%は水分のため、この水分が冷凍されると氷の結晶になって内部からこんにゃくの組織を破壊します。その状態で焼くと水分が抜けて、スポンジ状の穴ができゴムのような硬い食感になるのです😮
- 5の焼く際はフライ返しで押しながら焼くと水分がしっかり抜けます。
こんにゃくの栄養は?
こんにゃくは低カロリー、低糖質のためダイエット中の方や糖質制限をされている方にとても向いています!主な栄養素として食物繊維であるグルコマンナン、カルシウムが含まれています。
- カロリー:100g当たり約5~7kcalと低カロリー😍
- 糖質:100g当たりほぼ0g😍
- 食物繊維(グルコマンナン):腸まで届き、善玉菌のエサになることで便秘解消、腸内環境を改善し、排便を促進します。また、腸内でコレステロールを吸収し、血糖値の上昇を緩やかにする効果もあります。
- カルシウム:骨や歯を丈夫にするだけでなく、血液凝固、筋肉の収縮、神経伝達など体の様々な機能を支える重要なミネラルです😁不足すると骨粗鬆症や筋肉の痙攣などの原因になるため、適切な摂取が大切です。
まとめ
鶏皮風こんにゃく串はいかがだったでしょうか?低カロリー、低糖質なのでダイエット中、糖質制限中でも罪悪感なく食べられます😌コスパも最強です💰ぜひ皆様も作ってみてくださいね🌞
只今スマートスタジオ名古屋緑店では無料体験を実施中!しかも今だけ入会金通常16,500円のところ0円!
スマートスタジオならたったの20分で運動が完結!分からないことやもっと負荷をかけたい方にはトレーナーをつけてパーソナルトレーニングもおすすめしております🔥最近ではパーソナルトレーニング、パーソナルストレッチが大人気!まずは気軽に体験レッスンしてみませんか?

スマートスタジオ名古屋緑店に所属しております堀田です。
スタジオでは主にトレーニング、ストレッチをメインとしておりますが、
食事や美容、アウトドアも好きなので色々なジャンルのお話をします🌞
週4で筋トレをし、日々自分磨きを頑張っております。
皆様が参考にしたくなるような情報を発信していきます。
よろしくお願いいたします😊
